こんにちは、CCCマーケティングの営業担当です。
一口に「マーケティング」と言っても、数多くの手法が存在します。その中の1つに、『エリアマーケティング』という手法があります。
言葉からも想像できるように、エリア(地域)に特化したマーケティングを行うことをエリアマーケティングと言います。
なぜ地域を限定してマーケティングを考える必要があるのでしょうか?
本記事ではエリアマーケティングが必要とされる理由と、実行するにあたり押さえておきたいポイントについて解説していきます。
【目次】
▼エリアマーケティングとは?
▼エリアマーケティング戦略を行なう上では商圏分析が必要
▼エリアマーケティング戦略の主な目的と活用例
▼エリアマーケティング戦略で押さえておくべき3つのポイント
エリアマーケティングとは?
エリアマーケティングとは、「エリア(地域)」と「マーケティング」を合わせた造語であり、「地域ごとに限定して売れる仕組み」を考えるマーケティング手法の1つです。
特に小売業にとって、地域の特性を知ることは必要不可欠。地域住民の生活様式、地場産業、交通インフラ、土地の特性、需要構造や競合の出店度合いなどを分析し、「売れる仕組み」を導き出すことが大切です。
エリアマーケティング戦略を行なう上では商圏分析が必要
エリアマーケティングにおいては、「商圏分析」を行うことが重要となります。
商圏とは「店舗が集客を見込める範囲」のことを指します。エリア内の人口や世帯数、動向を分析することでニーズや課題が把握できます。
店舗から集客が見込める場所までの距離を「商圏距離」、商圏内の人口のことを「商圏人口」と言います。商圏は店舗の形態や取り扱う商品によっても異なります。一般的に、日常的に使うような消耗品などは商圏が小さく、高級品や専門品などは遠くから買いに来る人もいるため商圏が広いと言われています。
このように商圏を把握することは、エリアマーケティングを行う上で重要なプロセスだと言えます。
エリアマーケティング戦略の主な目的と活用例
エリアマーケティングは、店舗の出店、維持、展開においても重要な役割を担っています。
それぞれの主な目的と活用例をひとつずつ紹介していきます。
出店エリアの設定
まず、最初にご紹介する目的は、出店エリアの設定です。
店舗を構える際、沿線居住者などの分析データを利用することで、新規出店に相応しいエリアかどうか選定することができます。
出店エリアの他にも、さまざまなデータを利用することでニーズに合わせた店舗の規模、営業時間、商品展開など、店舗出店や店舗営業にあたり重要な項目の詳細まで設定することができます。
売上・需要の予測
2つ目は、売上・需要の予測です。
商圏分析において、見込み顧客の行動を分析することで、店舗の売り上げの予測を数値化することができ、仕入れの管理などにも役立ちます。
また、将来の店舗展開の予測が立てやすくなったり、適切な仕入れを行うことでコストを削減したりすることが可能となります。
効果的な広告を打ち出す
3つ目は、効果的な広告を打ち出すという目的です。
分析データを利用することで、商圏に合った広告手法を取ることができます。例えば地方紙に広告を掲載したり、地域に特化したサンプリングやDMなどのプロモーションを行ったりすることで、適切な広告戦略を立てることができます。
エリアマーケティング戦略で押さえておくべき3つのポイント
エリアマーケティング戦略を行うにあたり、商圏分析・データ分析が重要であることをご説明してきました。それでは、実際にどのようなポイントに注目すべきなのでしょうか。
ここではデータ分析すべきポイントを3つに絞って解説していきます。
①市場の特性を知る
データ分析すべきポイントの1つ目は、市場の特性を知るということです。
自社製品やサービスを展開する市場の規模や人口推移、世帯構成など、状況を把握することが重要です。その時のトレンドや環境、地域情勢など、さまざまな要因が市場に影響を及ぼします。
広い視野を持ちながらも、限定されたエリアでの市場の特性がどのようなものなのか知り、分析していくことが大切です。
CCCマーケティングでは、7,000万人を超えるT会員のデータから、沿線居住者の動向などを把握することができます。そのため市場の特性を知るためのデータ分析に役立たせることができます。
[沿線居住者ランキング]
②顧客の特性を知る
データ分析すべきポイントの2つ目は、顧客の特性を知るということです。商圏に暮らす人々のライフスタイルを分析することで、顧客になりうる人々の特性を知ることにつながります。
ライフスタイルとは、具体的に行動時間帯や、行動情報(居住地以外での活動地を含む)、志向性などです。
個人の属性によってライフスタイルは異なりますが、地域ごとにおけるライフスタイルも細かい変化が見られます。同じような店舗であっても、立地によって顧客のライフスタイルが変わるため、アプローチの方法や取り扱う商品も変える必要があります。
CCCマーケティングでは、7,000万人を超えるT会員のデータを保有していますが、そのデータは1人につき1つのIDで管理されています。そのため、基本的な属性が把握できるだけでなく、ライフスタイルといった生活属性も把握することができます。
[CCCマーケティングのサービスについて ]
③競合の特性を知る
データ分析すべきポイントの最後である3つ目は、競合の特性を知るということです。
市場や顧客をデータ分析するだけでは、エリアマーケティングとして不十分と言えます。商品やターゲットが似ている競合の店舗についても分析する必要があります。分析すべき内容としては、店舗数、規模、売上状況などです。
競合の特性を知ることで、顧客がどのようなポイントで店舗を選んでいるか、顧客のニーズを満たせていない部分はどこなのか、自社ではどのような戦略を取るべきか、など様々なことを計画することができます。
デジタル時代の今、エリアマーケティング戦略は必要不可欠!
デジタル時代となった今では、実店舗やインターネットなど、複数の購入先を使い分ける生活者が増えています。実店舗に求められることも以前とは様変わりしているため、エリアマーケティング戦略はより必要不可欠な要素と言えます。
エリアマーケティングを行うことで商圏の特性を分析し、地域住民のライフスタイルを把握した上で、効果的なプロモーションを選択すること。それが実店舗としての成長を目指すことにつながります。
CCCマーケティングでは、エリアマーケティングに必要となる実購買・行動データとして「ID-POS分析」や分析結果をもとにした、ユーザーへのダイレクトアプローチメディアを提供しています。
【ID-POS分析】 日本最大級の実購買データを保有しており、細かい切り口に分けて比較することが可能です。様々な切り口からユーザーの行動を分析できるので、エリアマーケティング先客における重要なデータとして活用できます。 |
【サンプリング】 T会員のデータをもとにセグメントをかけて、ターゲットを明確にした効果的な配布を行います。サンプリングメニューも豊富にあり、地域に合わせたルートサンプリングを行うことも可能です。 |
【DMサービス】 発送可能な約5,500万人のT会員にDMを発送します。店舗やイベント会場への集客を期待することができます。 |
エリアマーケティング戦略でお困りの方は、ぜひ一度CCCマーケティングまでご相談ください。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
本記事を引用・転載をご希望の方は、事前にこちらからご連絡をお願いいたします。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++