こんにちは、CCCマーケティングの営業担当です。
2020年7月から全国的にレジ袋(プラスチック製買物袋)の有料化が始まったことで、エコバッグを使用する方が増えてきました。ですが、中には基本的にレジ袋は使わないものの、たまに買う方もいるようです。
では、「レジ袋の購入」はどのように使い分けているのでしょうか?データをもとに解説します。
【目次】
▼今回使用するデータの概要
▼レジ袋の利用に関する基礎情報
▼「どちらもあり」のユーザーはどんなシーンでレジ袋を買う?
▼「どちらもあり」のユーザーは何と一緒にレジ袋を買っている?
▼利用シーンによって違いが見られた
今回使用するデータの概要
今回使用するデータの抽出定義は、以下です。
期間: 2021年6月1日~2021年8月31日
抽出元:多種多様なTポイント提携先(スーパーマーケット各社) の購買
対象者:全国・10~89歳の男女
Tポイント提携先(スーパーマーケット各社)を6回以上利用している方のうち、次のように定義してレジ袋購入者の傾向をみていきます。
毎回レジ袋を購入している:レジ袋利用者
1回も購入なし:レジ袋非利用者
どちらもあり:購入する時もしない時もある
レジ袋の利用に関する基礎情報
それぞれで構成比と性年代の特徴から解説します。
セグメントの構成比
構成比を見てみると、レジ袋非利用者が67.8%と約7割を占めており、圧倒的にレジ袋を利用しない方が多い結果となりました。
一方で、レジ袋を毎回利用する方は、全体の1.2%しかいませんでした。このことから、現在は多くの方がエコバッグなどを持ち歩き、レジ袋有料化に対応していることがわかります。
レジ袋を利用することもあればしないこともある方は、全体の31.0%と3割程度です。
各セグメントの性年代の特徴
各セグメントの性年代別の特徴をみていきます。
レジ袋を利用しているのは、圧倒的に男性が多く、全体の70.6%を占めています。男性の中でも特に40~50代の割合が高いです。女性については、40代が1番割合としては高い結果でした。
前述したように、毎回必ずレジ袋を買っている利用者全体の割合は1.2%です。そのかなり少数派の中での性年代の割合になるので、男女ともに割合が高い40代は単純にスーパーマーケット利用者のボリュームゾーンともいえます。
続いてレジ袋非利用者は圧倒的に女性が多く、全体の69.8%を占めていました。毎回レジ袋を買わないのは、とくに40代以降の女性です。この年代はスーパーマーケットのメインユーザーであり、買い物の頻度も多いことからレジ袋ではなくエコバッグを活用していることが想像できます。
有料のレジ袋は、一枚あたり2~5円程度ではありますが、毎日の買い物になると軽視できない金額です。レジ袋有料化が始まってからはしばらく経っていることもあり、買い物頻度の多い40代以降の女性ではエコバッグを持ち歩く生活が定着しているといえます。
買ったり買わなかったりと、どちらもありのユーザーについても女性のほうが多く全体の61.0%を占めていました。女性の50代以降は割合が減っていることから、非利用者の構成比からも絶対に買わない傾向が強いとわかります。
20~30代の男女は、レジ袋を買う買わないどちらかというより、シーンによって使い分けているのかもしれません。このあたりも含めて考えると、40代が分岐点になりそうです。
性年代別の詳細なデータについてはダウンロード版で公開中です。
※表示端末によって画像が見えづらい場合がございます。詳細は資料をダウンロードの上ご確認ください。
「どちらもあり」のユーザーはどんなシーンでレジ袋を買う?
次に注目したいのが、レジ袋を買うこともあれば買わないこともある「どちらもあり」のユーザーです。どちらもありに該当するユーザーはどのようなシーンでレジ袋を利用しているのか、購入点数・購入金額に注目して見ていきます。
購入点数でみる
購入点数についてはバスケット併買のデータで、1回のレシートで何品買っているかを全日・休日のみに分けて見ていきます。棒グラフが性年代、赤線が点数差分です。
全日
まず、全日から解説します。グレーがレジ袋を買わない時の合計購入点数、ブルーがレジ袋を買う時の合計購入点数です。どの年代でもレジ袋を買う時のほうが合計購入点数が多いため、予想通りシーンによって買う・買わないを使い分けていることがわかります。
レジ袋を買う時と買わない時の点数差(赤線)を見てみると、男性が1.5~2.1品(約0.6品差)、女性が2.1~2.7品(約0.6品差)でした。男女どちらも差分の上下は1品以内で、年代による差異は少ないといえます。
また、レジ袋を買うときの点数(青棒グラフ)をみてみると、男性は最大で7.5品、女性は最大9.3品程購入してもレジ袋を買わないことがデータから読み取れました。この品数を手で持って帰ることはないと考えられるので、エコバッグなどを活用していることが想定されます。
休日
休日もみてみましょう。
休日は全体的に購入点数は増えますが、差分で見てみるとほとんど差異はありません。そのため、休日・平日による差や、年代による差ではなく「何を買う時か」が購入有無を左右する要因になっているようです。
購入金額でみる
購入金額についてもバスケット併買のデータで、1回のレシートで何円買っているかを見ていきます。棒グラフが性年代、赤線が金額差分です。
グレーがレジ袋を買わない時の合計購入金額、ブルーがレジ袋を買う時の合計購入金額です。
こちらも予想通り、どの年代においてもレジ袋を買う時のほうが金額が高いことがわかります。点数も多いため、当然の結果ともいえます。
レジ袋を買う時と買わない時の金額差(赤線)を見てみると、女性は20代以降、年代が上がるほど購入金額差分が大きく傾向が強く見られました。一方、男性は50代にかけて下がり、70代から上がっていくのが特徴的です。
男女で比較してみると、女性のほうが差分が大きいことから、先述の購入者性年代の傾向の通り、男性のほうがレジ袋購入に抵抗がない可能性があります。また、20代よりも10代の金額が高いのは10代のほうがおつかいなどで家族分を購入するケースが多いからなのかもしれません。
※表示端末によって画像が見えづらい場合がございます。詳細は資料をダウンロードの上ご確認ください。
レジ袋を買う傾向が強いのは金額が高く・点数が多いケースであることは想像通り見えてきました。では、何を買う際にレジ袋を買う傾向にあるのかみていきます。
「どちらもあり」のユーザーは何と一緒にレジ袋を買っている?
レジ袋を買う時も買わない時も「どちらもあり」のユーザーは、どのようなものを買った際にレジ袋を利用しているのかみていきます。10代、40代、70代を比較しながら解説します。
10代男女がレジ袋を購入するケース
10代全体で見てみると、性別によってレジ袋を買うタイミングが異なることが分かりました。
男性は米飯加工品や氷のほか、おかず、調理食品、お弁当などを中心に、自分で食べるものを買う時にレジ袋を買う傾向が見られました。一方女性は、お肉やえのきなど、料理する素材を買う時にレジ袋を買う傾向にあります。もちろん自分で料理している方もいるとは思いますが、10代なのでおつかいなども含まれていそうです。
10代の購入金額を見ていくと、男性よりも女性のほうが高い結果となりました。ただし、先述のように、おつかいなどが多く含まれている結果とも予想できます。女性ではすいかが入っていますが、すいかは大きくてエコバッグに入らないためにレジ袋を買っている可能性もありそうです。
40代男女がレジ袋を購入するケース
続いて40代は、男女ともに氷がランクインしています。手で持つには冷たいほか、エコバッグに入れると濡れてしまうので、レジ袋と併買されやすい商品なのかもしれません。
10代と比較して特徴的なのが、弁当、調理食品、サラダ、おかず、刺身盛り合わせなど、汁ものや中身が漏れやすい商品や、温める商品を購入する際にレジ袋を買う傾向が強い点です。
漏れそうなもの、温めたものなどをエコバッグに入れるのは抵抗がある方も多いのではないでしょうか。お気に入りのエコバッグを用意している方も多いため、エコバッグが汚れてしまいそうなシーンでレジ袋を買っている可能性もあります。
また、すぐに食べられるものが多くランクインしていることから、漏れの他に、ごみ袋としてそのまま使うためにレジ袋を買っている可能性もあるかもしれません。
70代男女がレジ袋を購入するケース
最後に、70代がレジ袋を買う時に一緒に買っているものについてです。40代などと比べると、男女ともにすぐに食べられる商品は少ない傾向が強いといえます。
男性を見てみると、すいか、さくらんぼ、ももがランクインしていました。フルーツ類はつぶれた場合エコバッグが汚れる可能性があるため、レジ袋を購入している方が多いのではないかと予想できます。また、氷・水、野菜ジュースなどの重たいものも入っていました。これらも手で持ち帰るよりもレジ袋を使ったほうが楽なこと、エコバッグでは強度が心配なケースがあることなどが考えられます。
女性を見てみると、10代、40代では出てこなかった米が出現しています。ティッシュペーパー、トイレットペーパーや水やお茶などの飲料系も上位にいることから大きな買い物、重たい買い物の際にレジ袋を買っているようです。
先述の若年層の購買に大きなものや重たいものがあまりランクインしなかったのは、店頭で購入するシニア層と比べて、ネットショッピングを活用しているからかもしれません。
利用シーンによって違いが見られた
レジ袋は、購入点数や金額が高い場合に購入する傾向が強くみられました。その他、お弁当などのすぐに食べるものなどの購入時にはレジ袋を購入するケースが多いようです。
今回は、もともとエコバッグを用意していないのか、用意していても汚したくないのか、予想外の購買かなどについてわかるデータではありません。ですが、すぐに食べるものを買う時や、果実などの液体が漏れる可能性があるものを買う時、濡れるものを買う時などのシーンでレジ袋が購入されています。
一方で、重たいものや大きいもの、かさばるものを買う際にレジ袋を買う傾向が強いのはシニアです。それ以外の年代はインターネットなどの通販で購入している可能性も見えてきました。
このように、データを解析することによって実にさまざまなことがわかります。効果的なマーケティングを行いたいと考えた際には、予想ではなくデータを基に進めることも重要です。
CCCマーケティングでは、7,000万人を超えるT会員のアクティブデータを活用したデータ分析を行うことができます。また、分析結果からT会員へのダイレクトアプローチにつなげることもできます。
データ分析を活用したマーケティングに取り組んでいきたいと考えている企業のみなさまは、ぜひCCCマーケティングまでご相談ください。
なお、今回利用したデータはダウンロード版で公開中です。ぜひご覧ください。
※CCCマーケティングでは、セキュリティ上厳重に管理された環境のもと、個人を特定できない状態でマーケティング分析を行っております。
※本コラムに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
本記事を引用・転載をご希望の方は、事前にお問い合わせよりご連絡ください。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++